
フランスの調理器具・家電メーカー「ティファール」が自社の製品をより長く、快適に使ってもらうため、オリジナルの「お手入れ動画」を、公式サイトとYouTubeにて公開しました。
新規購入者向けではなく、既存客向けに動画を公開したその狙いとは?
"もっと手軽にできる"を伝えるために
正しいお手入れをすることで、より長く快適に使用できる、調理器具や生活家電。そのお手入れ方法は取扱い説明書に記載されていますが、日々の忙しさなどからついつい後回しになってしまいがち。
その結果、「メンテナンス不足で使えなくなった」というような経験はありませんか?
ティファールでは「お手入れはもっと手軽にできることを伝えたい」という想いから、特に顧客からの問い合わせが多い製品8点について動画にし、公開しました。
どんなものがあるのか、実際に見てみましょう。
「複雑でできないかも」という顧客の不安を取り除く
短時間で調理ができて、とても重宝する圧力鍋。
「酷使したお鍋をお手入れした方がいいだろうな」と思いながらも、「構造が複雑そうでできないかも」と不安になり、ついつい先送りにしがちです。
この動画ではそんな不安を取り除くよう、順序立てて視覚的に説明していきます。
まず圧力ぶたの取り付けビスを外してひっくり返し、パッキングを外します。
洗浄した後は、蒸気口の汚れをきれいに。そしてまた順番通りにはめ込んでいき、出来上がり。パッキングや蒸気口など複数のパーツがあっても迷いません。
動画だと手順がとても分かりやすいですね。 この動画を見ればなんだか簡単に思えて、ぱぱっとやってしまおうかという気になってきませんか?
ちょっとした工夫で製品が長持ち
世界ではじめてこびりつかないフライパンを発明したティファール。
このフッ素樹脂加工調理器具は便利で、愛用している人も多いのではないでしょうか?
その半面、“なぜか、よくダメにしてまう”、“コーティングがはがれてしまった”という意見や疑問がネット上でもよく見受けられます。
そんな疑問の解決に繋がるのがこの動画。
水だけで汚れが落ちたように見えても、塩分や油分が残っていることも。中性洗剤を使って洗います。
汚れが残っているとコーティングはがれの原因につながるので、注意を促しています。
当たり前のことですが、「なるほど!」と思わせる動画です。
説明書では分かりにくい作業も動画なら迷わない!
掃除機の電動ブラシのお手入れは、部品の取外しから元に戻すまでを動画にして、一連の動きをわかりやすくしています。
さらに、細かい部品の取り扱いについては詳しく説明。
紙の説明書では分かりづらい、細かい部品の箇所まで鮮明に見ることができるので、手順で迷うこともありません。
「最近吸引力が弱くなった!?」と感じていた掃除機もこれでばっちりですね。
取扱い説明書を読むだけではなかなか行動に移せないお手入れも、動画ならば視覚的に分かりやすく、簡単・手軽にできそうな気がしてきます。
「売らない動画」がリピーターを作り、「売れる」に繋がる!
一般的に動画はプロモーションなどの『売る』目的で使われる印象が強い中、今回のティファールの例では『売る』目的ではなく、既に買ってくれた顧客のためにメンテナンス動画をしっかりと用意しているという意外さがあります。
そして、ユーザーに対して“親切な会社”という印象を与えていると言えるでしょう。
顧客にお手入れをしっかりしてもらうことで、製品をより長く快適に使ってもらう。
そうすることで、顧客が品質の良さを実感し、さらにその製品に愛着が湧き、「ティファールを使うことが当たり前」になる。
そして同商品の買い替えをする時、他の商品を別ブランドと悩んでも「長く快適に使える」という体験が想起され、ティファールを購買する。
こういった一連の購買行動に、お手入れ動画は重要な役割を果たしています。
既存客へのケアを大切にした「売らない動画」はリピーターを作り、「売れる」に繋がる動画だったのです。「一度使えば、ずっとティファール!」をキャッチフレーズに掲げる彼ららしい、戦略ではないでしょうか?
[参考]
【お手入れ動画】コンテンツ配信―ティファール製品を長く快適にお使いいただくため
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000061.000003681.html
YouTubeチャンネル